10月からはハロウィンの行事もそうですが、半期と言うことで会社活動も後半で期目直しになります♪
会社総会を開いて会社の内容や役割を決めます♪
会社の所属は自由ですが、キズナバの場合はほとんどの子はどこかの会社に所属しています。
キズナバ・Lab.
ラボも回数を重ねて、10月は空気砲で遊びました。
1,2年生が対象なので、上級生からうらやましがられる活動です(^_^;
別の日の水玉作りも入れてます。
ハロウィーン
6年生の女子が中心に手作りピニャータを作ってくれました。
今年はおかしも入っているけど、くじ入り♪当たりが出れば、豪華なおやつが!
仮装しながらピニャータを棒で叩き壊します。
でも、ちょっと殴ったくらいではびくともしないピニャータ。
ちょうどイイくらいで壊れてくれました。
友児の方は、外に出てお化け(券)探しを行いました。
人数がスゴイですね(笑)そして、ミニオン(?)も登場!
11月8日の皆既月食を観察
キズナバの駐車場に天体望遠鏡を設置して皆既月食を観察しました。
肉眼でも見えましたが、やはり望遠鏡があると赤い月がはっきり見えます。
お迎えに来てからも興味津々で観察を続けていました。
11月からクリスマス会とチームマッチの練習も本格的に
「前年度は練習不足だったよね~」という反省から今回は練習時間をしっかり設けました。
キズナバのまとまりは単一クラスで強いですが、友児のイベント(練習が必要な)などはコロナも影響して人数も多いし「好きな子だけが参加する」ような機会が多かったので、「チーム皆で練習して頑張ろう」といったな活動はあまり意識できていなかったというのを痛感しました。
なので、「協力するときは一丸となれる」という子どもや職員の意識改革の第一歩かなとも思い練習に取り組んでいます。
練習は大変ですが、冬休みの本番を経て次年度からどうかな~?ってちょっと楽しみでもあります。
クリスマス会の劇の練習風景
Opmerkingen